「パンチ動作」が「投球動作」に共通点があり、球速が上がる!?



お父さんのための野球教室のブログをご覧の皆さんこんにちは!

京都市北区にあります、MORIピッチングラボ代表の森です。

今回も、野球のピッチングにおけるヒントやコツをお伝えします。

今回は、「ボールに力を伝える体の使い方」についてお話していきます。

そんな体の使い方を習得するのにもってこいの動きというのが、ボクシングや空手などの「パンチ動作」です!

なぜ、ボールに力を伝えれるようになるために「パンチ動作」が必要なのか?

それは、「パンチ動作」と「投球動作」はいくつか共通点があるからです。

「投球動作」に必要な体の使い方を、「パンチ動作」で習得できるということです。

共通点とは?

「パンチ動作」のどこが「投球動作」と共通しているのか、大きく分けて2つあります。

①軸足と骨盤の使い方

まずは、軸足と骨盤の動きに注目してみましょう。

何も意識せずにパンチ動作をすると、骨盤が回転し、軸足が手を伸ばした方向に向いているのがわかると思います。

これは、より強いパンチを打つための身体の無意識の反応です。

軸足(後ろの足)の力を腕に伝えるためには、上半身と下半身が同じ方向を向いている必要があります。

なので、体は正面を向くように回転するのです。

骨盤が回転しきらないと下半身の力が伝わらないので、腕だけの弱い力になってしまいます。

これは野球の「投球動作」でもいえることで、骨盤を回し切るという意識が非常に大切になってきます。

足の使い方で、もう一つ気を付けることがあります。

それは、「膝がつま先よりも前に出てしまっていないか」ということです。

体が前に突っ込んでしまうと、骨盤の回転がうまくできません。

前足の股関節が支点となるように回転できるかどうかが、ポイントになります。

②引き手の使い方

投球動作では、リリースに向けて右投げなら左手のグローブを体に引き寄せますが、同じように「パンチ動作」においても打つほうと反対の手を体に引き寄せることによって、より強いパンチを打つことができます。

腕をだらーんと下におろしていたり、後ろに引きすぎたりしていては弱いパンチになってしまいます。

しっかりと引き手で壁を作り、そこを支点にして体を回転させることが重要です。

「シュッ」と素早いパンチになっているか、確認しましょう。

球速アップ!?

実際にパンチ動作をやってみましょう!

この練習を投球動作に活かすためのポイントとして、

  1. 骨盤、軸足を回転させて、前足の股関節に支点を作る
  2. 引き手を支点にする

この2点を意識して行いましょう。

投球動作から、パンチを打ってみるのも良いと思います。

投球フォームを頭であれこれ考えるよりも、野球以外の遊びの中から投球動作に必要な体の使い方を学べることもあるんです。

ですので、そういった時間も大切な時間だと認識できると良いですね。

まとめ

今回は、「投球動作」に必要な体の使い方は「パンチ動作」から学べるという内容でした。

より強いパンチを打つためにはどうすればいいのか。

そう考えて体の使い方を覚えていくことが、結果として球速アップやコントロールの改善などのきっかけをつかむこともあります。

ぜひ取り入れてみて下さい。

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。お父さんのための野球教室では、野球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。野球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@1baseball-club.com
この記事を書いた人森洋人森洋人
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧