【少年野球】バッティングやピッチングで知らないと損する「力まない体の使い方」



力まない体の使い方

皆さんこんにちは!

京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です。

今回も学童野球や少年野球のピッチングやバッティングにおけるヒントやコツをお伝えしていきます。

今回のテーマは「力まない体の使い方」です。

野球だけでなくすべてのスポーツにおいて重要なキーワード、それが「力を抜く」ということ。

なぜだか、「力んでいけ!」とは言われませんよね。

力の抜き方を覚えていただくことで、格段にパフォーマンスが上がります。

体はイメージを具現化する

どうしてもイメージで「力を抜こう」「緊張するな」と考えると思うのですが、そう思えば思うほど体は緊張してしまうんですね。

なぜなら体はイメージしたことを具現化してしまうからです。

例えば力を抜こうと思えば思うほど、力を入れている自分を想像してしまうんです。

ストライクを投げなければと思うほど四球を出しているのを連想してしまうのと同じように、どうしてもイメージだけで抑止をするのはすごく難しいんです。

そこで必要なのは、具体的にどうすれば力が抜けるのかを自分で見つけ出すことが大切です。

見つからない方には簡単な方法があるのでご紹介します。

具体的な方法

それは「肩甲骨、肩を上げない」ということです。

肩甲骨が上がると肩の筋肉である「僧帽筋」に力が入って体が緊張してしまうんです。

そんなことないよと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際投球を見ていると多くの方が写真のようになっています。

 

(肩があがったフォーム)

バッティングでも一緒で、打ちに行くときに肩甲骨(肩)がグッと上がっている人がいます。

構えている時はリラックスしているけど、打ちに行くときに肩甲骨が上がってしまう。

ですので、意識としては肩を下げるというよりは肩甲骨を下げるイメージです。肩と肩甲骨は連動して上がります。

肩甲骨を下げる時は、ただ肩を下げるんではなく肩甲骨の位置を理解して肩甲骨を下げるイメージが大切です。

テイクバックの時などでも、肩が上がらないよう注意が必要です。

肩甲骨は下げた状態で腕をすっと上げただけの状態が理想なんです。

まとめ

私も肩を痛めた経験があります。

テイクバックの時に、肩が上がってしまう癖があったので、テイクバックのはじめから肩を下げるというのを意識していました。

初めから下げておくようにすると、肩甲骨が上がらなくて肩の痛みがなくうまくゼロポジションで投げることができるようになりました。

バッティングでいうと松井秀喜選手は肩をトントンと上下して力を抜いて始動しておられました。

肩甲骨を下げる体の使い方というのは非常に有効なのではないかと思います。

是非、肩甲骨を落として使うことを意識してみて下さい!

お父さんのための野球教室の最新動画はこちら↓

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

 

この記事を書いた人森洋人森洋人
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧