【少年野球】キャッチャーの捕球練習法・「ミットの角度」



「キャッチャーミットの角度」は、手のひらをピッチャーに正対させる

少年野球でなかなかバリエーションが少ないキャッチャーの練習方法を一つご紹介します。

今回はキャッチング、ミットの角度を一定にする練習方法です。

いいキャッチングとは、どんなキャッチングでしょうか?

・ミットが「ピタッと止まる」

・「バシッ」といい音が鳴る

大きくはこの2つの条件が満たされていれば、誰が見てもいいキャッチングだと思います。

ピッチャーからしても、自分のボールをバシッと受け止めてもらえるのは気持ちがいいものです。

気持ちのいいキャッチングはピッチングをのせてくれる条件にもなります。

では、どうすればこの「止める」と「音が鳴る」を同時に実現できるのか?

ポイントは、キャッチャーミットの角度にあります。

キャッチャーミットの中の手のひらをピッチャーに正対させて、投球が捕球面と直角に当たるようにします

これで、「ピタッ」「バシッ」が実現できます。

音が鳴るのは、なんとなくわかるけど、それで止まるの?

そんな疑問が出てきますが、このミットの角度が「ピタッ」「バシッ」を同時に可能にしてくれるんです。

その理由を説明しましょう。

 

「キャッチャーミットの角度」は、親指の方向で決まる

なぜキャッチャーミットをピッチャーに正対させて捕球すると「ピタッ」と止まるのか?

この理由は、ミットをピッチャーに正対させた時の親指の方向にあります。

正対させようとすると、親指が少しピッチャー方向に向くと思います。

この親指がピッチャー方向に向くことで腕の回内運動がおこり、肩甲骨までが捕球に参加してくれます。

肩でボールを受けることができるんです。

肘から先の手首だけでの不安定なキャッチングではなく、肩から安定した姿勢でボールを捕球できます。

逆に親指がピッチャー方向ではなくキャッチャーの身体側(後ろ)に向くとどうなるでしょう?

手首が手の甲側に曲がり、捕球面はピッチャーに正対しなくなります。

そうなると、ボールはミットのポケットではなく、ウェブ側に流れてしまいます。

これを一般的に「ミットが流れる」状態と呼びます。

当然このキャッチングでは、ミットが止まりにくく、音もなりません。

ピッチャーからすると、ボールが走っていないのかと、錯覚さえ感じてしまいます。

審判の印象も良くはありませんよね。

もちろん、判定には関係ないですが。

そんなキャッチングでにならないように、練習方法をご紹介したいと思います。

 

「キャッチャーミットの角度」は、カベで練習する

カベを使って練習していきましょう!

カベ?

そう「カベ」です。

部屋のカベでできます!

先ず、カベの前にキャッチングの姿勢でしゃがみます。

膝がぶつからない程度の距離をとってください。

ミットは必要ありません。いつもミットをはめている方の手のひらをカベにつけます。

その手のひらをカベから離さないようにして、大きめのストライクゾーンをイメージしてカベを滑らせていきます。

すべてのゾーンをまんべんなく、手のひらをつけたまま移動できればOK。

この練習を通常のキャッチングで「ピタッ」と「バシッ」が出来るようになるまで続けてください。

 

「キャッチャーミットの角度」まとめ

いいキャッチャーは、「ピタッ」と止まって「バシッ」と音が鳴る。

その為には、ミットの角度がピッチャー方向に正対させる必要がある。

練習方法はカベに手のひらをあてて捕球するゾーンを移動させる方法。

今回はキャッチャーの練習方法「ミットの角度」についてご紹介しました。

人気動画チャンネル登録すべき少年野球指導YouTube

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

この記事を書いた人長田真樹長田真樹

お父さんのための野球教室担当。
マンツーマンの野球教室で小学生からプロ野球選手2,000人以上のパフォーマンスアップに貢献。
2011年~2021年、京都学園大学・京都先端科学大学硬式野球部コーチを歴任、リーグ優勝春秋通算10回・全日本大学選手権大会6回出場・明治神宮大会1回出場。
現在も学童野球から高校野球・社会人まで幅広く指導中!
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧