【少年野球】ピッチングは歩行と同じ受動的であるべき!?



お父さんのための野球教室のブログをご覧の皆さんこんにちは!

京都市北区にあります、MORIピッチングラボ代表の森です。

今回も、野球のピッチングにおけるヒントやコツをお伝えします。

今回は、ピッチング、投げる動作のメカニズムについて少しお話ししていきたいと思います。

  • 練習しているのにうまくいかない
  • イップスみたいになった
  • 投げるこに自信が持てない

そのような方には、参考になるブログだと思います。

まずはこちらの動画をご覧ください。

これは、足だけで歩くロボットですが、なんとこのロボには動力になるモーターがありません。

このロボを動かしているエネルギーは、重力だけです。(緩やかなくだりのスロープを歩いています)

動力もないのに、不思議だと思いませんか?

およそ10年前、このロボの前身となるロボの動画をみたことが、私がバイオメカニクス、人の体を動かすメカニクスに興味を持ったきっかけです。

当初は歩くメカニズムに興味を持って勉強を始めたのですが、勉強してるうちに歩く動作と投げる動作にはたくさんの共通点があることに気がつきました。

今回は、そんな歩く動作とピッチングに共通点する「受動的である」ということについてお話しします。

受動的とは?

この歩行ロボットには、動力は存在しません。

重力と人体同様の関節構造を持たせることで、歩行を可能にしています。

よく、歩く時は

  • 足を上げる
  • 足指で蹴る

このような意識を持って。

と指導されることがあります。

ところが、このロボを見てもおわかりのように、足を上げるモーターもなければ、足を蹴るモーターもありません。

全てが、関節の動きに自然に導かれています。

これが「受動的」であるということです。

勘違いしてはいけないのが、決して筋肉が必要ないと言っているのではありません。

関節や骨格の構造を、維持するだけの筋力は必要です。

ただ、それだけの筋肉があれば歩くことは可能という事実は、本当に興味深いことですね。

ピッチングも受動的?

受動的な動きというのは、長期間の繰り返し動作で自然に形成されます。

赤ちゃんの頃からずっと歩いているから、普段何も意識しなくても歩けるようになるんですね。

自転車に乗れるようになるのも同じで、はじめはいろいろ失敗しながら練習して、その後は受動的な動きが形成されます。

ピッチングや投げる動作も同じで、その動作は受動的であるべきです。

この受動的な動きが形成される前に、いろんな意識を擦りこんでしまうことで、帰って受動的な動きが阻害される可能性があります。

見た目はきれいだけど、、、

私がこのお話しをしたい理由は、受動的な動きができる前にいろんなことを意識しすぎて、結果うまく投げられない子供たちが増えてきているように感じるからです。

現在、SNSなどではたくさんの情報を得られるようになってきました。

例えば

  • 腕の角度はこうだ
  • 円を描くように腕を回して投げる
  • 手首を立てて投げろ

など、このような動作は決して意識するものではなく、本来は受動的に引き起こされる動作になります。

そんなことを小学生の頃から意識していると、かえって正常な受動的動作を獲得できないケースもあります。

その一例が、「見た目はきれいだけどボールに力のない子供たち」です。

一見きれいなフォームに見えるけど、実際に投げてみるとボールに力がない。

そんな子供たちを、これまでたくさん見てきました。

これは、本来持つべき

  • 早いボールを投げる
  • 強いボールを投げる

ということを目的にするのではなく、「きれいに投げる」ことを目的にしているからです。

きれいに投げられることは、結果であって目的ではありません。

メジャーリーガーでも、めちゃくちゃなフォームから豪速球を投げるピッチャーもいますよね。

どうすれば、受動的になるのか?

特に、小学生以下のお子さんをお持ちの方は、以下のことをお勧めします。

まず、投げる目的は強く投げることだと認識してください。

そして、少なくとも小学生の頃までは、ピッチャーだけでなく様々なポジションを練習してください。

また野球だけではなく、遊びの中でも良いので様々なスポーツを経験させてください。

できれば、そこそこプレーできる程度が望ましいです。

投げる動作、特にピッチング動作は、単に腕をふるだけでなく、

  1. 体重移動を行い
  2. 腰の回転を伴い
  3. 軸を安定させて腕を振ります

このように、投げる動作は様々な動きを複合的に遂行しています。

  • 卓球やバスケの体重移動
  • バレーボールやバドミントンでの力の伝え方

など、あげればキリがありませんが、そのような身体操作を獲得しておくことで、最終的に獲得される受動的な投げる動作の完成度が高くなります。

内野手の練習をされるのも、強くお勧めします。

サウスポーであれば、ファーストでも良いので内野を経験させてください。

内野手と投手の投げ方は、厳密には違いがありますが、野手の体の使い方ができる方がピッチャーとして成長できます。

良いピッチャーが、バント処理などのフィールディングもうまいのは、そのためです。

イップスだとどうなのか?

投げる時に、

  • こうやって投げる
  • 腕をここまで上げてからこう捻って投げる
  • 足はこうやって着いて投げる

意識すればするほど、動きが不自然になる経験をされた方もいるのではないでしょうか。

受動的な動きが獲得できていない選手が、そのような意識を持つことで、本来の動きを見失い、まともにボールが投げられなくなることもあります。

これが、イップスです。

イップスは、精神論として語られることが多いですが、多くの場合、この受動性の崩れが起きています。

精神的なことが引き金になることはありますが、本質的には動作不良ということになります。

まとめ

  • 練習しているのにうまくいかない
  • イップスみたいになった
  • 投げるこに自信が持てない

このようなお悩みがある方はど、考えすぎて投げているケースがあります。

うまくいかない時は、フォームのことを気にするよりも、しっかり強い球を投げることだけに意識をおいてみてはいかがでしょうか。

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。お父さんのための野球教室では、野球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。野球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@1baseball-club.com
この記事を書いた人森洋人森洋人
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧