【少年野球】「いい投手は、壁と壁の間で投げている」
ブルペンキャッチャーに聞きました!
数年前の話です。
プロのブルペンキャッチャーの方に、「いい投手の共通点は何ですか?」と質問してみました。
その方は日本代表のブルペンも担当されていた方です。
答えは、すぐには理解することができませんでした。
狭い壁と壁の間で投げている感じ
各球団のエースと言われる投手は、「狭い壁と壁の間で投げている」感じ。
独特の表現ではありますが、なんとなくイメージできるでしょうか?
マウンドで、一塁側と三塁側にカベがあってプレートの幅くらいの間隔しかない場所でピッチングするイメージです。
詳しく聞くと、投球動作で身体の縦の軸がブレないので、そんなイメージになるというお話でした。
片足で立って、ステップして、身体が捻られてきて腕が振られる。
この一連の動作の途中に頭から地面に刺さった軸が横にブレない投手。
それが、いい投手の条件だと断言されていました。
ブレない軸がポイント
どうやらいいピッチャーは、縦の軸がブレないことがポイントのようです。
確かに、エースと言われるピッチャーは、中継で後ろ姿を見ても、ぐらぐらしているイメージはありませんし、直線的な動きにすら見えます。
いいピッチャーと言われるには、やはりコントロールが重要ですが、コントロールの良さの秘密がこのブレない軸にありそうです。
軸がブレないということは、毎回同じ動作が出来ているということですよね。
1球1球、投げるたびにステップした足が違う場所についていたら・・・
少年野球でも同じこと
「狭い壁と壁の間で投げている」という表現。
少年野球のピッチャーを指導するうえでも、わかりやすい基準になるのでは、ないでしょうか?
狭い壁の間で投げているのか?
幅の広い壁の間で投げているのか?
これは、何球か見ればわかるような気がします。
言い方を変えると縦の軸がブレながら投げるのか、ブレずに投げられているか。
コントロールが悪いピッチャーは、ブレている可能性が高いかもしれません。
毎回違う動きをしているにもかかわらず、同じところへ投げられているなんてことは、かなり高度な技術であることは間違いありませんから。
ダーツを考えると、ダーツを振りかぶって投げる人を見たことがないように、身体を大きく使うとコントロールが難しくなる。
でもピッチングになると、身体を大きく使わないとスピードが出ない。
身体を大きく使って、かつ毎回同じ動きが出来るようにするためには、身体の軸のブレを極力抑えた動作ができるか。
どれだけ狭い壁の間で投げているように見えるかが重要になりますね。
まとめ
少年野球の子供達を見るとき、身体のブレを注意して見てみることは、細かい動きを意識するよりも重要かもしれません。
イメージで動作の全体像を伝えることで子供達も理解しやすいと思います。
コントロールに苦しんでいるピッチャーがいたら、どの位の壁の間で投げているかをチェックしてみましょう!
今回は、「いい投手は、壁と壁の間で投げている」でした。


現在、京都先端科学大学硬式野球部のコーチをしながら、中学校野球部の息子を持つ現役お父さんコーチとしても日々奮闘中。
入部者全員にオリジナル木製バットプレゼント!
今、お父さんのためのオンライン野球教室にお申込みいただくと5,000円相当のオリジナル木製バットが必ずもらえます!
バットは、3種類ご用意しています。
・75cm/480g平均(オレンジ×ブラック)
・78cm/550g平均(ブラック×白木)
・80cm/600g平均(ブラック×ブラック)
キャンペーン期間中にお申込みいただいた方に限り、ご希望のバットを1本プレゼントさせていただきます。 普段の練習で「芯でとらえて飛ばす感覚」を養うのに木製バットは最適です。 ぜひ、バッティング上達のツールとしてご活用ください。