【少年野球】捕れるグラブのチェック方法



捕れるグラブと捕りにくいグラブ

少年野球からプロのグラブまで見てきました。

守備が上手い選手、そうじゃない選手さまざまですが、

それぞれに共通点がありました。

守備が上手い選手は、捕れるグラブを使っていて、

守備が苦手な選手は捕れないグラブを使っているということです。

どこのメーカーがいいの?

どんな大きさがいいの?

そんなことでは、もちろんありません。

プロ野球の名手と言われる選手が同じメーカーのグラブかというと、違います。

そこで、少年野球の現場で選手のグラブを捕れるグラブと捕りにくいグラブの判断ができる基準をお教えします。

 

捕れるグラブのチェック方法

それでは、捕れるグラブのチェック方法です。

まず、ボールを床に置いてください。

それをグラブの親指と小指でつまんで、持ち上げます。

以上です。

持ち上れば、捕れるグラブ。

つまむのが難しいのは、捕りにくいグラブ。

簡単ですね。

小学生で捕球の苦手な選手のグラブは、上手く持ち上がらない場合が多いです。

持ち上がってもスムーズではありません。

これをチーム全員でチェックすることも大切だと思います。

技術だけではなく、グラブの型が捕りにくくなっていて、上手く捕れない選手がいるということです。

上手く捕れないと、そのあとの送球にも大きく影響してしまいます。

今すぐチェックをおすすめします!

 

捕りにくいグラブを捕りやすいグラブへ

では、捕りにくいグラブを見つけたときにどうしたらいいのか?

方法があります。

多くの場合はグラブを閉じた時、親指と中指がくっつきます。

こういうグラブで床のボールをつまもうとすると難しい。

そんなグラブをどうしたら、捕れるグラブにかえられるのか?

ポイントは、親指です。

親指の動きが悪いグラブは捕りにくい。

親指と小指、又は薬指が簡単に着くような型にします。

親指の付け根部分をほぐしたり、保管する際に

ボールを挟んで、親指と小指が近い状態をホルダーでキープして保管する方法。

これを毎日やってください。

近くに信頼できるお店があれば預けてみるのもいいでしょう。

 

小学生の時こそ、グラブの型が大切です。

小学生が打球を捕れるかどうかは、グラブの型が影響する場合が多いので

このチェックと修正方法を試して頂きたいと思います。

ボールはグラブに当たっているのに、ポロポロしてしまう選手は、急いでくださいね。

今回は捕れるグラブと捕りにくいグラブというテーマでした。

人気動画チャンネル登録すべき少年野球指導YouTube

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

この記事を書いた人長田真樹長田真樹

お父さんのための野球教室担当。
マンツーマンの野球教室で小学生からプロ野球選手2,000人以上のパフォーマンスアップに貢献。
2011年~2021年、京都学園大学・京都先端科学大学硬式野球部コーチを歴任、リーグ優勝春秋通算10回・全日本大学選手権大会6回出場・明治神宮大会1回出場。
現在も学童野球から高校野球・社会人まで幅広く指導中!
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧