【少年野球】試合ではどういう準備をして待つのがいいのか??



やりたいことは普通です!(笑)

こんにちは。縦振りの榊原です。

前回はいろいろな打ち方、投げ方、捕り方ができた方が良いというお話をしました。

なので、たてぶりせんせいの練習では引出しを増やすための練習をいろいろやります。

みなさんが見たことないような練習ばかり(笑)

でも、特別なことをやろうとしているわけではありません。

良い選手がプレーしているような動きにしたいだけなんです。

ただ、たてぶりせんせいのアプローチが他の人と違うだけ(笑)

YouTube でいろいろ配信しているので見てみてくださいねー♪

試合ではどうすればよいのか??

さて、練習でいろいろな引出しを増やせたら...

といっても、ここに時間はかかりますけどねー。

一番肝心なのは「試合でどうすればよいのか?」ってことですよね。

何も考えずに体の反応に任せる!!

そんなわけにはいきません(笑)

では、どうすれば良いかというと...

1つの状況に対応するように合わせておいて

そうではなかったときに別の対応ができる準備ができているのベストだと考えています。

なぜ打てないのか??

たいてい、みなさんは1つの引出ししか持たずに準備するからウマくいかなんですよ。

よく考えてみて下さい。

そこに当てはまるような状況で対応できる確率って、めちゃくちゃ低いですよね。

一番わかりやすいのはバッティング。

投手は打者に打てられないようにいろいろなことを仕掛けてきます。

緩急・高低・内外角を始め、セットポジションでボールの持つ時間を変えたり、

同じストレートでも引っかけたり、抜けたり、毎回軌道が違います。

打者が1つの決まったスイングしか持っていなかったら、どうですか??

そりゃ、普通にムリっしょ(笑)

「速い球」に合わせる?「遅い球」に合わせる??

では、仮に何かを待つ準備をしたとしましょう。

変化球を待っておいて、ストレートに対応する。

これは絶対に間に合わない。

遅いスピードに合わせておいて、速いスピードに手が出るわけありません(笑)

「高め」と「低め」、「内角」と「外角」も同じ理屈です。

同じ球速であれば…

「低め」より「高め」が速く到達するし、「外角」より「内角」が速く到達します。

これ、意味わかります??

変化球がたくさん曲がるとか、厳しいコースだからとかではなく

ボールの到達時間が変化するので、打者は打ちにくいと感じるのです。

ちょっと話がそれました(笑)

バッティングの場合は

「速い球」に合わせておいて「遅い球」に対応するのが現実的ですよね。

具体的にどうするかは永くなってしまうので

今日はこれくらいで!

YouTubeを始め、いろいろなSNSでも情報発信しているのでフォローお願いします

ブログは毎週水曜日の更新予定です!

 

人気動画チャンネル登録すべき少年野球指導YouTube

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!


この記事を書いた人榊原貴之縦振り先生 榊原貴之
『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧