【少年野球】突っ込んでしまうバッターは○○にステップ!
突っ込んでしまうバッターのステップ幅は?
小学生によく見られる「突っ込んでしまうバッター」
引っ掛けたり、詰まったりと、なかなか自分の気持ちいいバッティングが出来ない選手。
このようなバッターには、共通点があります。
多くの場合、ステップの幅が大きくないでしょうか?
もしかしたら、違うケースもあるでしょうが、今回はステップ幅が大きなりすぎている選手の修正方法をご紹介したいと思います。
足を上げると同時に前へ突っ込んでいく
右打者の場合、左足を上げた瞬間に前に突っ込んでいく打者。
突っ込んでしまう打者に多い現象ですが、そのせいでステップ幅が大きくなってしまっているのかもしれません。
この動作は、後ろ足に体重が乗らないためにおこります。
この修正方法も次の機会にご紹介しましょう。
まずは、ステップの幅を適正な大きさにしていきましょう。
方法は簡単。
右打者なら、構えた時の左足の位置にステップして着地するという方法です。
上げた足を元の位置に戻すだけ
左足を上げてステップの着地位置を構えた位置にするだけです。
上げた足をもとに戻す。
この意識だけでOKです。
それでも、構えの位置よりも投手よりにステップしてしまうと思いますが、必要以上に大きくステップすることは防げます。
不思議なのは、大きなステップをする選手も素振りでは前に突っ込まないことがほとんどです。
無意識に、突っ込んでしまっていることが多いということですね。
打者は無意識にボールを迎えに行く
選手本人はきっと、ステップ幅にしても、突っ込み具合にしても周りが思うほど大きく動いているわけではないことが多いです。
ここは、指導者と選手のギャップであり、選手自身の意識と実際の動きのギャップでもあります。
このギャップは映像を見れば確認することができるので、動画を撮ってみるのが早いと思います。
打者は、無意識に前から飛んでくるボールに動きながら合わせにいくために、自分の想像以上に前に行くことが多い。
低学年の小学生を見ればわかります。
ほとんどがボールを呼び込んで打つなんてことはないと思います。
なのでここを意識的に練習する必要がでてきます。
まとめ
練習方法は簡単。
構えた位置から足を上げ、その場所に着地するだけ。
少しのズレはOK。
大切なのは、自分の意識と実際の動きをすり合わせること。
ギャップを確認して調整する練習です。
お試しください。
今回は、突っ込んでしまうバッターは構えた位置にステップ!でした。


現在、京都先端科学大学硬式野球部のコーチをしながら、中学校野球部の息子を持つ現役お父さんコーチとしても日々奮闘中。
入部者全員にオリジナル木製バットプレゼント!
今、お父さんのためのオンライン野球教室にお申込みいただくと5,000円相当のオリジナル木製バットが必ずもらえます!
バットは、3種類ご用意しています。
・75cm/480g平均(オレンジ×ブラック)
・78cm/550g平均(ブラック×白木)
・80cm/600g平均(ブラック×ブラック)
キャンペーン期間中にお申込みいただいた方に限り、ご希望のバットを1本プレゼントさせていただきます。 普段の練習で「芯でとらえて飛ばす感覚」を養うのに木製バットは最適です。 ぜひ、バッティング上達のツールとしてご活用ください。