【少年野球】ピッチング・球速アップには欠かせない体の使い方と練習方法①



軸足の蹴り上げ

皆さんこんにちは!

京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です。

今回も学童野球や少年野球のピッチングにおけるヒントやコツをお伝えします。

今回のテーマは、球速アップのための身体の使い方とその練習方法①です!

軸足の蹴り上げ

投球動作において投げた後の軸足の蹴り上げを使いましょうと言われることがあります。

これは間違いではないです。こういう動作が出るのは理想的ですし、必要なことなのかなとは思います。

しかし、その動作は起こそうと思って起きているのではなく、自然に必然的に起きているということが大切なんです。

というのもこの動作が大事だからと言って軸足を蹴って高く上げようとか、意識的に足を上に持っていこうとしていると、多くの場合投球のバランスを崩しかねないからです。

跳ね上がりが自然に起こる投げ方が理想

通常の場合ボールを投げた勢いで自然に足は上がってきます。

このように軸足の蹴りを意識するがあまり、投球のバランスがおかしくなっているということが多いです。

これだと全くボールに力が伝わらず、理想的な投げ方とはかけ離れてしまいます。

見た目だけよくしようとしてしまうと、このような間違いが起こりやすいです。

投球動作を考える時には、なぜそのようになっているのかという根本的な理由を考える必要があります。

もし足の跳ね上がりができていないなら、それができていない根本的な理由を考えること。

なぜできていないのか?どういう体の使い方ができていないから軸足の跳ね上がりが起きないのか?

それを考え、それが必然的に起こる体の使い方を習得する、そんな練習をおこなう必要があります。

なぜ跳ね上がりがおこるのか?

根本的な理由は、踏み出した足の股関節、お尻の筋肉がちゃんと使えているからなんです。

逆に言うと踏み込んだ足の股関節、お尻の筋肉の使い方が悪いと軸足の跳ね上がりは起こりません。

骨盤が上がるから足も上がる

ボールを投げる際に軸足の骨盤が踏み込み足の骨盤よりも上にあがると軸足は跳ね上がる動きになります。

 

(写真だと左の骨盤が上がるとよい)

軸足の骨盤が下がるのはよくありません。

なぜ良くないのかというと、踏み込み足(臀部の筋肉)に力が入っていない証拠だからです。

軸足の骨盤を水平もしくは上にあげているのは、踏ん張っている足の中殿筋の力で軸足の骨盤を押し上げているからなんです。

この中殿筋が麻痺した特徴的な歩き方をトレンデレンブルグ歩行といい、骨盤が下がる歩行になります。

つまり、踏み込み足の中殿筋に力が入っていないと投げる時に骨盤が下がり力が抜けてしまって、軸足は自然についてこなくなります。

これは踏み込み足のブレーキの力が抜けているとも言えます。

下半身の力をうまく上半身に伝えられていない状態です。

軸足がうまくついてこない場合はそういう点を修正した方がいいですね。

次回は、球速アップのための身体の使い方とその練習方法②です!

 

お父さんのための野球教室最新動画はこちら↓

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!


この記事を書いた人森洋人森洋人
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧