キャッチボールの段階的練習メニュー
教材購入者の方からこのような質問をいただきました。
【質問】
> キャッチボールをしっかりやらせて、
> 怪我のないフォームをみにつけさせたいと思います。
> キャッチボールの段階的練習メニューを教えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ キャッチボールの段階的練習メニュー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず最初に段階的の意味を整理しておきますと、大きくは短期(その日)での取り組みと中・長期的な取り組みの2つあると考えます。
■短期(その日)のキャッチボールの取り組み
キャッチボールは投げるという運動のウォーミングアップではなく、投げるというひとつの種目であり、キャッチボールの時間はその種目の本番であるという意識をもって臨むことが重要です。
そしてキャッチボールの時間を大きく3つの時間に分けます。
前半はフォームのチェックです。
自分がイメージしている通りに体が動いているかどうか体に違和感や痛みがないかなど中盤は修正の時間です。
チェックで発見した問題に対しての対応策を検討・決定する時間です。
今日の”投げる”動作に必要なイメージや感覚を試します。
後半は反復の時間です。
修正の時間に決定した対応策を繰り返し行い、その日の自分にあった動作や感覚を身につけ、次のピッチング練習や守備練習には問題をクリアした状態で臨みます。
以上が短期(当日)な練習の取り組み方です。
■中・長期でのキャッチボールの取り組み
中・長期とは半年・1年の期間を想定しています。
何を目標にするかによって、内容は少し異なってきますが、基本にあるのは、コントロールとスピード(距離)の向上です。
長期的に考えた場合、怪我のないフォームを身につけることと、コントロール・スピードの向上は比例関係であると私は考えています。
長期的にみてコントロール・スピードが向上しない場合、どこかに問題があり、その問題は体にとっても負担になっていることがほとんどです。
特に意識していただきたいのは、投げる力を投げたい方向へまっすぐに向けることができているかどうかということです。
コントロールやスピードを伸び悩む子どもの多くは、真っすぐに力を出力していないことが多いです。
具体的に言えば、投げ終わった後に体が左右に逸れてしまうことがありますね。
上半身を意識して、その力だけで投げようとしてしまう選手は左右に体が流れてしまう傾向があります。
左右に体が流れるということは、投げたい方向(真っすぐの方向)と実際に力を向けている方向に差が生じます。
そこで力にロスが生れますし、その差を埋めるために腕(手先)で調整が入ると体に負担となり怪我の原因になります。
ですから、まずは投げたい方向(真っすぐの方向)へ力を向けるという基礎を作ることを念頭に置いてキャッチボールに取り組んでください。
投げたい方向へ真っすぐの線を引いて、全ての動作はその線上で行うという取り組みが効果的です。
初期段階では、細かな動作はあまり気にせず、
その線上で投げることに集中してみてください。
それを繰り返していくなかでコントロールやスピードの出る形はある程度自然に作られていきます。
(お子さん自身に修正能力がついてくるためです)
真っすぐの線を引いて、全ての動作はその線上で行うという練習はコチラで詳しく解説しています。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら