【少年野球】強いボールを投げるために必要な「捻転差」とは?



お父さんのための野球教室のブログをご覧の皆さんこんにちは!

京都市北区にあります、MORIピッチングラボ代表の森です。

今回も、野球のピッチングにおけるヒントやコツをお伝えします。

今回のテーマは「捻転差」です。

捻転差とは?

投球動作をスローモーション動画や画像で見てみると、下半身と上半身それぞれが反対方向に回転しているように見えることはありませんか?

この「捻転差」があることで強いボールが投げられると、言われることもあります。

しかし!

投球動作とは、「0.何秒」の世界です。

わずかな時間の中で「捻れを作ろう!」と意識しても、上手くいかないでしょう。

フォームを崩してしまい、パフォーマンスが落ちるなんてこともあります。

つまり、「捻転差」は自然と作られるものなのです!

意識して作るものではありません。

この理解は、非常に大切です。

どうすれば捻転差を作れるの?

体を捻るのではなく、「対角線上に伸ばす」意識を持ちましょう。

右投げの場合、左足の先から右手を結んだラインを広げること。

これが、「捻転差」を作る体の使い方になります。

筋肉は、ゴムの性質に似ています。

ゴムは縦に伸ばしてから離すとバチンッ!と勢いよく縮みますが、いくら横に捻ってもフニャ~ッと戻るだけで強い力は生まれません。

筋肉も同じです。

強い力を生み出すためには、繊維の方向に沿って伸ばす必要があります。

人間の身体には、「スパイラルライン」と呼ばれる筋肉(筋膜)の繊維のつながりがあります。

  • 右足から左腕の方向
  • 左足から右腕の方向

へと繋がっています。

この方向に沿って伸ばす、つまり「対角線上に伸ばす」という体の使い方が最も強い力を発揮できます。

どうやって練習するのか?

  1. 足を肩幅に広げて、軸足(右投げなら右足)に体重を乗せて1本足で立つ
  2. 浮かしている足(踏み出し足)のつま先をグーっと出来るだけ斜め下遠くに伸ばす
  3. 投球する腕を上げる
  4. 浮かした足のつま先と上げている肘や手をグーっと引き離す
    ※腰が反るくらい伸ばしても良い。

この動きで、「対角線上に伸ばす」感覚をつかみましょう。

動作を入れる

  1. 投げる方向に対して正面に向かい合う
  2. 軸足(右投げは右足)一本で立つ
  3. 踏み出し足(浮かしている足)を少しだけ投球方向に伸ばす
  4. 腕を上げて、浮かした足を一歩踏み出す
    ※重心は左右の足に均等にかける。
  5. 踏み出すと同時に、対角線上に伸ばす
  • 踏み出しながら伸ばす
  • 踏み出しながら伸ばす

この動作を、流れるように何回かやってみましょう。

ボールを投げてみよう

【正面】

踏み出し足のつま先と肘の間をグーっと広げていきながら、一歩踏み出してピュッと投げる。

【横向き】

同じようにグーっと広げていきながら、一歩踏み出してピュッと投げる。

実際このように「対角線上に伸ばす」意識で投げていても、スローモーションで動画や写真を撮ると、体が捻れているように見えると思います。

意識しなくても、自然と「捻転差」が作られる。

これが理想的です。

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。お父さんのための野球教室では、野球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。野球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@1baseball-club.com
この記事を書いた人森洋人森洋人
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧