【少年野球】ピッチング・野球肘痛予防のチェックポイント



 野球肘には3つのパターンがある

みなさんこんにちは!

京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です。

当院には野球肩、野球肘でお悩みの選手がたくさんご来院くださいます。

そこで今回は、「野球肘痛予防のポイント」をご紹介します。

野球肘は大きく分けて3つあります。

①「内側が痛い内側型の野球肘」

②「外側が痛い外側型の野球肘」

③「肘を伸ばした時に後ろの方が痛い後方型の野球肘」

疲れが出やすいのは内側型で、肘の内側が痛くなることが多いです。

内側型は筋肉や靱帯に負荷がたくさんかかると痛みが出ます。

外側型は骨自体が痛みの原因になっています。

外側型の野球肘の場合、成長期の骨は未熟でその骨が圧迫されることで損傷してしまいます。

これを離断性骨軟骨炎といいます。

後方型というのは、後ろについている筋肉や伸ばした時に骨と骨がぶつかることで痛みが出ます。

野球肘を未然に防ぐためのポイント

肘が伸びにくくなったり、曲がりにくくなっていないか?

自分の肘を左右で比べてみて、肘が伸びにくくなっていないかを確かめてみて下さい。

このチェック方法は、子供たちでもできますので、普段から習慣づけてみましょう。

痛みが出ていれば野球肘だとわかりますが、もし肘が伸びにくくなっていれば、それは野球肘の兆候だと言えます。

「肘が悪くなる前兆として肘が伸び切っていないなぁ」とか、

「こっちの肘の方が曲がりにくい」

そう思われる方はすぐに投げることを中止して、ストレッチをしたり、早めに治療に行ってください。

早期発見、早期治療が大事

野球肘は痛みを感じるよりも前に、肘の動きの悪さが出ている場合がとても多いです。

しかし、痛みが出て悪化するまで、肘の動きの悪さに気づかないというケースもよくあります。

動きにくい肘の状態でボールを沢山投げてしまうと、次第に痛みがでたりキツイ痛みになることもあります。

例えば内側の問題であれば筋肉の影響が大きいため、ストレッチやセルフケアで改善される可能性も高いです。

ところが、これが外側の骨の問題になってしまうと、すぐに投球を中止して安静の期間をしっかり設けて骨の損傷が回復するようにしないといけません。

最終的には骨が悪くなってしまって、離脱性骨軟骨炎で骨がはがれてしまい手術しなければならない状況になる可能性も出てきます。

ご自身はもちろん、チームやコーチ、監督、ご両親など周りの方がたまに選手の肘の伸び具合、曲がり具合をちゃんとチェックしてあげることも大切です。

とにかく前段階で少しの異変に気付いてあげることが重要です。

肘の調子を伺い、早めに気づき、早めのケアをすることを心がけましょう。

まとめ

今回は野球肘の痛みを予防するために見て欲しいポイントをお伝えしました。

当院に来られる選手にも話を聞いていると、ちょっと肘が伸びにくい曲がりにくい状況があったけど痛みは無いので続けていたという方もいらっしゃいます。

そのちょっと肘が伸びにくい、曲がりにくいを気にしなかった結果、改善に時間がかかったり、取り返しのつかないことになる可能性もあります。

野球をするすべての人にとって大切な肘ですので、前段階でケアをしてあげることが大変重要です。

子供を守るためにも、早期の発見を。

 

人気動画チャンネル登録すべき少年野球指導YouTube

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!


この記事を書いた人森洋人森洋人
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧