【少年野球】コーチのコントロールを安定させる方法
コントロールが安定しない打撃投手のお父さんへ
コントロールは、その日の調子次第。
行先は、ボールに聞いてください! というお父さん打撃投手いらっしゃいませんか?
大変なことがよくわかるので、グラウンドで目についてしまいます(笑)
私も大学のキャンプや練習で近くから打撃投手(バッピ)をすることがあるんです。
急にコントロールが悪くなったりすることが多かったのですが、ある方法を試すようになってからは、ほぼストライクが入るようになりました。
少年野球では、お父さんコーチがバッティングピッチャーをされることが多いと思います。
しかもバッターは小さな子供。
ストライクゾーンは、狭い!
ストライクが入ったと思ったら、見逃しとか、空振りとか、ファールとか・・・ガッカリ
そんなお父さんコーチにこの方法をご紹介します!!
片手空いてませんか?
グラブの方の手、右投げなら左手ですが、何も握ってませんよね?
「次投げるボールを持ってるよ」
「2.3球持ってますよ」
「グラブも外して、何も持ってない」
いろんなパターンがあるでしょう。
まず、グラブを外してボールを1個素手で握ります。
わしづかみで。
これで投げてみてください。
これだけでもリリースが安定します。
まだ不安定だという方は、ボールを右手と同じ握りにしてみてください。
左右の手は連動性がありますので、リリースの瞬間に左右同じように力を入れるとリリース位置が安定します。
それでも、まだ不安定なお父さんは、ソフトボールを左手または、グラブの中に入れて握りながら投げてください。
個人的には、このソフトボールが一番おススメです。
ただ、野球チームにソフトボールがあるかどうかということで、最後にご紹介しました。
だから投手のグラブは、ぺちゃんこ
右投手なら右手ですが、リリースする手だけ力が入って、もう片方の左手が力が入っていないフリー状態だと、リリースの位置が安定しません。
ピッチャーのグラブが潰れてしまって、ぺちゃんこになる理由はこれです。
リリースする指に力がかかると、逆の手の指にも同じように力がかかってしまうんです。
かからないと、リリースの位置も力の伝わり方も安定しません。
バッティング練習の投手は実際の距離よりも短いことが多く、ボールも打ちやすい速さにするでしょう。
そうなると、グラブの方の手に力を入れることなく投げられてしまいます。
これが、バッピの難しさを生む原因かもしれないんです。
まとめ
少年野球のように短い距離で、緩いボールを投げるとき、コントロールが不安定になったら、グラブを外してボールを握りましょう!
慣れてくれば、グラブをはめた状態でボールを握っても大丈夫です。
2個ぐらい入れて握ってもらってもいいでしょう。
1度ソフトボールもぜひお試しあれ!
今回はコーチのコントロールを安定させる方法でした。


現在、京都先端科学大学硬式野球部のコーチをしながら、中学校野球部の息子を持つ現役お父さんコーチとしても日々奮闘中。
入部者全員にオリジナル木製バットプレゼント!
今、お父さんのためのオンライン野球教室にお申込みいただくと5,000円相当のオリジナル木製バットが必ずもらえます!
バットは、3種類ご用意しています。
・75cm/480g平均(オレンジ×ブラック)
・78cm/550g平均(ブラック×白木)
・80cm/600g平均(ブラック×ブラック)
キャンペーン期間中にお申込みいただいた方に限り、ご希望のバットを1本プレゼントさせていただきます。 普段の練習で「芯でとらえて飛ばす感覚」を養うのに木製バットは最適です。 ぜひ、バッティング上達のツールとしてご活用ください。