【忙しいお父さんコーチのための指導法】シャドーピッチング
シャドーピッチングとは?
シャドーピッチングとは、
Shadow Pitching
自分の影を見ながら投球練習すること。
これが語源のようです。
実際にボールを投げられない環境でピッチングやスローイングの練習に昔から使われる練習方法です。
一般的には、タオルを使うのことが多い。
現代では、いろんなメーカーからシャドーピッチング用の器具が紹介せれていますので、自分の目的にあった器具を選ぶことが大切です。
バトミントンラケットを振ってみよう!
今回は、器具の一つとして、バトミントンラケットをご紹介します。
最新の器具ではないです(笑)
昔から、バトミントンラケットを使われている方はいらっしゃいますが、まだまだ少ない。
実際にバトミントンをしてもいいんですが、場所も限られるので、この方法はまたの機会に。
なぜ、バトミントンラケットなのか?
その答えは、軽くて長さのある棒状で先端にも重さがあり、フレームがしなる素材。
この条件が揃っていて、尚且つ、きっとどの家庭にもある!
特に新しい器具を購入することもなく始められるのでおすすめします。
ピッチングの腕の振りが自然に身につく
まずは、ゆっくりとボールをラケットに持ち替えてシャドーピッチングしてみましょう。
長いものを振りますので、最初はぎこちない動作になっても大丈夫です。
慌てないで繰り返しましょう。
徐々にスムーズな動きになったら、出来るだけキャッチャー寄りでビュンと音が鳴るように意識してください。
腕の振りを身につけるにはここがポイントです。
自分の体の前でしかも遠くでなるように振ってくださいね。
スピードも徐々に上げてもらえばOK。
プロ野球選手も使っている
前からある器具でのシャドーピッチングではあるんですが、現代プロ野球選手も使っています。
これだけ、いろんな科学的な器具があるにも関わらず。
それだけ、得られる感覚がいいということですよね。
もちろん、目的に応じて器具を変える必要がありますが、腕の使い方を覚える方法として、バトミントンラケットをお勧めしたいと思います。
自宅で眠っているバトミントンラケットをピッチング・スローイング練習に有効活用していきましょう。
今回は、シャドーピッチングにバトミントンラケットを使う方法でした。


現在、京都先端科学大学硬式野球部のコーチをしながら、中学校野球部の息子を持つ現役お父さんコーチとしても日々奮闘中。
入部者全員にオリジナル木製バットプレゼント!
今、お父さんのためのオンライン野球教室にお申込みいただくと5,000円相当のオリジナル木製バットが必ずもらえます!
バットは、3種類ご用意しています。
・75cm/480g平均(オレンジ×ブラック)
・78cm/550g平均(ブラック×白木)
・80cm/600g平均(ブラック×ブラック)
キャンペーン期間中にお申込みいただいた方に限り、ご希望のバットを1本プレゼントさせていただきます。 普段の練習で「芯でとらえて飛ばす感覚」を養うのに木製バットは最適です。 ぜひ、バッティング上達のツールとしてご活用ください。