【少年野球】ブログ通算200本記念!!
こんにちは!
縦振り先生、ひまわり先生と呼ばれる榊原貴之です。
このブログをスタートしたのが、2020年7月でしたね。
コロナウイルスによる影響で緊急事態宣言が出たりと、コロナ禍が始まった時期でもありました。
そこから約2年間も書き続けてきました。
そんな今日書いているブログは通算200本目の作品となります(笑)
誰も褒めてくれないので、自分で自分を褒めたいと思いまーす(笑)
どんな数字にこだわるのか!?
この節目のブログ200本目というのに絡めて、数字の話をしてみたいと思います。
イチロー氏は「変動する数字ではなく、積み上がっていく数字にこだわる」というのは有名ですよね。
イチロー氏は安打数にこだわりを持っていましたよね。
今シーズンの西武ライオンズ・山川穂高選手はホームラン数、打点にこだわるという話をしていました。
では、変動する数字にこだわらないかという理由について考えてみましょう
一番は変動する数字だと、数字に囚われすぎてしまうからだと思います。
数字に追いかけられるようになると言ってもいいかもしれません。
日々、上下動するわけですから、精神的にもキツイものがありますよね。
もう、そればっかり気になってしまうという負のサイクルです。
これでは長期的に物事を考えることができずに、冷静に原因追及できないですよね。
小手先で調整しようとすれば、泥沼にはまりかねません。
プロ選手だって、調子の悪い波は3週間に1度くらいにやってきますから。
ここを悪いながらも、乗り越えていけるのがトップクラスの一部の選手だと思います。
SNSは遺書!?
例えば・・・
SNSで言うと「いいね!」数や日々の閲覧数にこだわり始めると、本来の自分を見失いやすいですよね。
こういうことが原因で休養宣言するユーチューバーの方々も最近は多いですよね。
幸いにもボクのブログはこういう数字が見えてこない仕組みになっていたのが良かったのかもしれません(笑)
それにボクの場合は自分の考えを好き勝手に書きなぐっているだけですからね
ちょっと変な言い方かもしれませんけど「遺書」だとも思っています(笑)
ボクが死んだ後でも、ボクの考えが後世に残るわけですからね。
Facebook、Twitter、Instagramでもそうです。
アカウント削除されたり、サービス終了にならなければ残るはずでしょ(笑)
ボクの気持ちが続く限りは終わらないはずなので、これからもよろしくお付き合いくださいね。
『楽しく、ウマく、強く』の座間ひまわり野球俱楽部にお任せください!!!
今日はこれくらいで!
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。お父さんのための野球教室では、野球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、野球上達のためのDVD教材の販売も行っております。野球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@1baseball-club.com

『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立