【少年野球】盗塁のためのリード



盗塁のためのリードには、2種類ある

今回のテーマは「盗塁のためのリード」

このリードには、大きくわけて2種類があります。

1.大きなリード

2.小さなリード

盗塁が目的ですから、当然大きなリードが有利ですが、投手からの牽制には不利です。

小さなリードは牽制には、対応しやすいですが、次の塁までは距離が遠くなるので不利になります。

この2種類のリードですが、選手のタイプによって使い分けが必要ですので、自分にあった方を選択してください。

 

盗塁のためのリードその1

1.大きなリードについて解説していきます。

大きなリードの特徴です。

・メリット

次の塁までの距離が短い

スタートに余裕ができる

デメリット

帰塁までの距離が長くなる

牽制で戻る時間がかかる

この特徴を最大限に活かせる選手のタイプは、

ズバリ、投手が投げるのを確認してからスタートしたい選手。

そして、牽制で戻ることを意識したい選手に向いています。

一見、逆のように感じますが、

戻ることを意識しているからこそ、大きなリードが可能になります。

足の速さに絶対の自信があるタイプの選手が採用していることが多いようです。

 

盗塁のためのリードその2

2.小さなリードについて解説します。

小さなリードの特徴です。

・メリット

帰塁の距離が短い

牽制に対応しやすい

・デメリット

次の塁までの距離が長い

スタートを早く切る必要がある

この特徴を活かせる選手のタイプは、

スタートに集中したいタイプ。

牽制は投げられてからでも戻れる距離なので意識が走ることに集中する。

あのイチロー選手もこのタイプだったそうです。

 

盗塁のためのリード まとめ

2種類のリードと考え方があり、その特徴を理解して選べば問題ないでしょう。

プロ野球の盗塁王でも、パターンがわかれるところですので、

どちらが、成功率が高いかという問題ではなさそうです。

大きいリードでスタートに余裕を持ちたいか、

小さいリードでスタートに集中したいか、

自分がどこに集中したほうが、盗塁しやすいかを考えながら、検証する必要がありますね。

実際にタイムを計測してみるのがいいでしょう。

また、リードは、投手が右・左投げかでも大きさが違います。

一般的には、左投手のほうが、リードが小さくなると思われがちですが、

実際には、牽制の速さでいくと、右投手のほうが速いため、左投手のほうがリードは大きくとれます。

今回は、盗塁のためのリードというテーマでした。

人気動画チャンネル登録すべき少年野球指導YouTube

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

この記事を書いた人長田真樹長田真樹

お父さんのための野球教室担当。
マンツーマンの野球教室で小学生からプロ野球選手2,000人以上のパフォーマンスアップに貢献。
2011年~2021年、京都学園大学・京都先端科学大学硬式野球部コーチを歴任、リーグ優勝春秋通算10回・全日本大学選手権大会6回出場・明治神宮大会1回出場。
現在も学童野球から高校野球・社会人まで幅広く指導中!
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧