【少年野球】バッティングの構え・○○の向きを見直せ!
バッティングのスタートは足元から
バッティングでなかなか決まらないのが、構え。
その中でも、曖昧になりやすいのが、スタンスではないでしょうか?
スタンスには、幅やつま先の向き、膝の曲げ具合まで複数の条件が重なっています。
しかし、一番最初に決めなくてはならないのが、足の向き。
つま先の向きです。
ほとんどの選手が、バッターボックスに入る時、キャッチャー側の足から決めることが多いようです。
だとすると、構えのスタートは、キャッチャー側のつま先の向きを決めることからはじまるということになります。
つま先の位置をどう決めるか?
あなたのお子さんや、チームの子供達のキャッチャー側のつま先はどんな角度でセットされていますか?
内向き?
真っすぐ?
外向き?
どの方向が正解ということでもありません。
どんな方向であっても望む結果が出ているのであれば、その選手にとってそれが正解ですから。
しかし、望む結果がでていないなら、見直す必要がでてきます。
ポイントは、これだけ
つま先の向きを決めるポイントは、選手がバットを出しやすいかどうか。
これしかありません。
キャッチャー側のつま先をどの方向に、どれくらい向けた時が一番バットが出やすく、インパクトに力が入りそうなのか。
探りながら決めていくのが正解だと思います。
選手の体格の成長に合わせて、角度は変わる可能性がありますし、その時々で変化しても構いません。
しかし、バッティングのスタートであることに間違いはないので、曖昧なままにするのではなく、時間をかけて見直してみることが大切です。
プロ野球やメジャーの選手のつま先の角度を参考にすることもあると思いますが、人の体には個人差が当然あることを前提に見て頂けたらと思います。
まとめ
キャッチャー側のつま先の角度は、チームで統一するようなものではありませんし、結果の出ている選手を全員で真似るものでもありません。
選手個々の成長度合いで変化があってもいいものだということを頭の片隅に置きながら、選手のベストを探していきましょう!
選手と一緒に。
今回は、バッティングの構え・○○の向きを見直せ!というテーマでした。


現在、京都先端科学大学硬式野球部のコーチをしながら、中学校野球部の息子を持つ現役お父さんコーチとしても日々奮闘中。
入部者全員にオリジナル木製バットプレゼント!
今、お父さんのためのオンライン野球教室にお申込みいただくと5,000円相当のオリジナル木製バットが必ずもらえます!
バットは、3種類ご用意しています。
・75cm/480g平均(オレンジ×ブラック)
・78cm/550g平均(ブラック×白木)
・80cm/600g平均(ブラック×ブラック)
キャンペーン期間中にお申込みいただいた方に限り、ご希望のバットを1本プレゼントさせていただきます。 普段の練習で「芯でとらえて飛ばす感覚」を養うのに木製バットは最適です。 ぜひ、バッティング上達のツールとしてご活用ください。