野球用語「ホールド」とは?意味・使い方・上達法がわかる!

「ホールド」とは?
ホールドとは、野球において中継ぎ投手に与えられる記録のひとつです。英語では、「hold」と書きます。
ホールドは、中継ぎ投手がどのくらい勝利に貢献しているのかを評価する指標のひとつで、クローザー(抑え投手)でいう「セーブ」にあたる記録、と考えて問題ありません。ホールド(hold)には「保つ」という意味があり、中継ぎの「リードを保つ、試合展開を保つ」という役割から「ホールド」と名付けられています。
「ホールド」を記録するための必須条件とは?
中継ぎ投手は、単に試合で登板するだけではホールドは記録されません。ホールドを記録するためのハードルは高く、まずこの7つの必須条件を満たしていなくてはいけません。
〇先発投手ではないこと
〇勝ち投手ではないこと
〇負け投手ではないこと
〇セーブを記録していないこと
〇救援投手として登板し、試合終了まで投げていないこと
〇アウトを一つ以上とっていること
〇降板後、自分の失点で同点に追いつかれたり、逆転されたりしていないこと
「ホールド」を記録するために達成すべきこと
上記の7つの必須条件を満たしたうえで、以下を達成するとホールドが与えられます。
自チームがリードしている場合
以下のうち、いずれかを達成すればホールドが記録されます。
〇3点以内のリードで登板し、1回以上を投げて、リードしたまま降板する
〇2者連続で本塁打を打たれたら同点or逆転される場面で登板し、1/3回以上を投げて、リードしたまま降板する。
〇点数差に関係なく、3回以上を投げて、リードしたまま降板する
※4点以上の大量得点でリードしている場面で登板した場合は、3回以上投げないとホールドがつきません。
同点の場合
以下のうち、いずれかを達成すればホールドが記録されます。
〇同点のまま、失点せずに降板する
〇登板中に自チームが勝ち越したときは、そのリードを保ったまま降板する(※ただし、試合終了の最後まで投げ切ってしまうとホールドは記録されず、勝ち投手になる)
「ホールド」の使い方・例文
ホールドの例文・用例を紹介します。
〇ホールド通算記録トップを独走する北海道日本ハム・宮西尚生投手
〇3回をきっちり抑えて初ホールドを記録
「ホールド」の具体的な使われ方は?
勝手に過小評価されてると思われる選手を紹介
日ハム編
「宮西尚生」新人から12年連続50登板以上、3度の最優秀中継、ホールド記録保持者
データ上なら「史上最高の中継ぎ投手」と言っても過言ではないが、その割には代表選出などは少ない
昔ダルビッシュにTwitterの開始を勧められるも断ったらしい pic.twitter.com/r5T5ENGqmu— パワまる (@pawapurousamaru) April 24, 2020
9月2日(月)千葉ロッテマリーンズ戦にて、増井投手が150ホールドを達成し、プロ野球史上2人目、パシフィック・リーグでは史上初となる、“150ホールド&150セーブ”という偉業を成し遂げました。それを記念し、達成記念フェイスタオルを発売します。https://t.co/i77ya9dY2g#Bs2019 #ORIX #Bsグッズ pic.twitter.com/30CG9TX4tj
— オリックス・バファローズ (@Orix_Buffaloes) September 11, 2019
「ホールド」の類義語
ホールドの類義語はありません。
「ホールド」に関する練習法
中継ぎ投手に求められるのは“安定感”。スピード、コントロール、そして結果を計算できる投手でなければ安心して中継ぎを任せられません。
ご紹介する上達法は、野球動作解析のスペシャリストで、筑波大学硬式野球部の監督である川村さんが教えてくれる「フォームバランス強化メソッド」。このピッチング動作をバランスよく動かせる体をつくるトレーニングで、チームのホールド王を達成してください!
「ホールド」まとめ
ホールドの意味、使い方、そして上達法を紹介しました。野球用語の意味がわかれば、監督やコーチから指導してもらう際に吸収するスピードが違います。つまり、上達が加速するということです。
この記事を読み返して、「ホールド」の理解を深めて、さらに野球を楽しんでくださいね!
入部者全員にオリジナル木製バットプレゼント!
今、お父さんのためのオンライン野球教室にお申込みいただくと5,000円相当のオリジナル木製バットが必ずもらえます!
バットは、3種類ご用意しています。
・75cm/480g平均(オレンジ×ブラック)
・78cm/550g平均(ブラック×白木)
・80cm/600g平均(ブラック×ブラック)
キャンペーン期間中にお申込みいただいた方に限り、ご希望のバットを1本プレゼントさせていただきます。 普段の練習で「芯でとらえて飛ばす感覚」を養うのに木製バットは最適です。 ぜひ、バッティング上達のツールとしてご活用ください。